≫ HR Journal TOP

『ピラミッド型の組織図がスタンダードである弊害』~明快通信Vol.83~

2015年11月17日


おはようございます。

人事評価システム『明快』事務局の佐藤明日美です。

 

先日、歩きながら、鞄の中をゴソゴソ探し物。

ハッと気づいた時には、目の前に人。ぶつかる。

 

「すみません!」 とっさに謝ったのは電柱でした。

 

(カバンを綺麗に。。

そして歩きスマホならぬ歩き探し物も止めようと心に誓いました。)

 

さて、明日は、来年1月から始まる、井上先生のセミナーのお知らせを

いたしますので楽しみにしてくださいね!

 

それでは、本日も、早速、井上健一郎先生のお話を、

私、佐藤がお届けして参ります。

 

■テーマ『ピラミッド型の組織図がスタンダードである弊害』

 

組織図というと、みなさんはどんな絵を思い浮かべますか?

 

てっぺんに社長(リーダー)がいて、

その下に、部署、課(メンバー)というように

ピラミッド型の組織図を思い出す人が多いのではないでしょうか?

 

このピラミッド型の組織図に付随してイメージされるのが

トップダウンの指揮命令系統。

 

これは、日本が右肩上がりの時代において、

トップダウン型の指揮命令系統を守り、

忠実で堅実な実行・徹底をすることで

さらに発展を加速させることができた名残ととることができます。

 

最近では、この組織図をイメージすることによる弊害が

あるのではないかと、井上先生はおっしゃいます。

 

というのも、実際は存在するコミュニケーションのラインを

見えなくさせてしまっているからなのだそうです。

 

どういうことでしょうか?

 

■人が増えるほどに複雑化するコミュニケーションライン

 

なぜ、人が増えてくると、リーダーやNo.2の存在が

必要になってくるのか、その理由を考えたことがありますか?

 

理由の一側面として、

井上先生は「コミュニケーション」という視点から

捉えてみてほしいと言います。

 

そもそも社員が5人、10人、30人と増えていけば

コミュニケーションは複雑化していきます。

 

3人だったら、1対1のコミュニケーションのラインは3本。

5人だと、10本。10人なら45本となってくる。

 

たった10人で、その組織の中には

45通りのコミュニケーションのラインが存在するのです。

 

だから、社長がいつまでも1人でやっていくには限界がある。

 

ただ、50人以内の会社であれば、

トップから現場に、1対n(社員数)で指示命令を出すことは

できないこともありません。

 

それは、トップが自分の組織・チームに対し

「実行・徹底のみ」を求めている場合のみ有効です。

 

でも実際には、多くの組織・チームは、

自発的に動き、考える社員を欲しい、育てたいと思っている。

 

では、組織をどう捉えていけばいいのでしょうか?

 

■人も組織も「感情」で動く

 

なぜ、自ら考え、動く組織を作っていくためには

1対nのピラミッド型を止めなくてはいけないのか?

 

それは、n同士の横のつながりを無視しているからなのです。

 

実際のコミュニケーションラインは、傘を開いて上から見たように

細かくラインが形成されています。

 

だから、ピラミッド型のコミュニケーションをイメージしていると

実際のコミュニケーションラインの存在に気づけず、

どこか一つのラインから会社に対する違和感が出た場合に

対応ができない、遅れる。

 

気づいた時には、たった一本のコミュニケーションライン上の

違和感が、業務上の大きなネックになったりしてしまうのです。

 

こんな経験はないでしょうか?

 

リーダーが、「Aの方法でやるぞ!」と指示をする。

でもあるメンバーが「Bじゃないとうまくいかないんじゃないかな」と

思っていたとします。

 

リーダーに伝えればいいだろうと思うところですが、

多くの悩んでいる企業で起きていることは、

横同士、メンバー同士のつながりの中で

「ああじゃないか」「こうじゃないか」と言っている事が多い。

 

得てして、そういった横のメンバー同士のつながりが

大きな抵抗勢力となって、リーダーの頭を悩ませるといった具合です。

 

平面的なピラミッドの組織図ほど、

人のネットワークは単純ではないということです。

 

小さな規模の会社であればあるほど

人が1人だけ発したことの影響力は、馬鹿にならないのだとか。

 

■1対nが通用しなくなってくるから、リーダーを作る

 

井上先生は、以前から、「組織は5人単位で考えなさい」と

おっしゃっています。

 

それは5人チームの場合、

実際のコミュニケーションラインが10本であり、

一番、コミュニケーションがとりやすいから。

どんなに多くても10人までだと言います。

 

だからこそ、このあたりの数が見えてきたら、

リーダーを立てる、もしくは育てることを考える。

 

そのためには、常に、コミュニケーションを

傘を開いて上から見るように、立体的に捉えていくこと。

(傘の中心はリーダー)

 

そのコミュニケーションラインをフル活用すること。

複数のコミュニケーションライン上に生まれるアイディアや創造性を

引き出し、はぐくみ、形にしていくこと。

 

これを意識していくことが井上先生の言う

「これからの時代を生き抜く、しなやかで強いチーム」

なのではないかと思います。

 

いかがでしたでしょうか?

 

組織と感情の狭間にヒントはある?!

来週もお楽しみに^^

 

————————————————————-

■セミナー情報

→人事評価セミナー

http://jujube-ex.jp/Lcc769/1961

 

→社長のビジョンを作るNLP&コーチングセミナー

http://jujube-ex.jp/Lcc769/2961

 

————————————————————-

 

■編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

 

編集担当の佐藤明日美です。

 

この実際に見えないながらも存在する

コミュニケーションラインについて書いていて思い浮かんだ話はこれ。

 

映画「イミテーション・ゲーム」

 

舞台はイギリス、第二次世界大戦中。

解読不能と呼ばれたドイツ軍の暗号「エニグマ」を

実際に解読した天才数学者の話。

この解読により、戦局が変わり、

戦争終結を2年以上早めたと言われている。

 

この話自体、英国政府が50年以上も隠してきたものです。

ですので、戦争終結の背景には、誰にも知られず、

戦局を動かしていた人たちがいたということになります。

(どの船団を生かすか、見放すかも彼らの手にゆだねられていた。)

 

彼らはヒーローだったのか?

 

自分が見えない・知らないだけの真実が

大きな何かを動かしているという事実に対して

少し無力感を感じましたが。

 

意識すれば見ることのできるコミュニケーションライン。

可能性を感じずにはおれません!

 

それでは、次回もよろしくお願いいたします!

 

佐藤明日美

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

————————————————————–

■井上先生への質問はこちらにお寄せください。

meikai@jinji-hyouka.com

————————————————————–

■『明快通信』バックナンバーが読めるようになりました。

http://jujube-ex.jp/Lcc769/3961

————————————————————–

■人事評価システム「明快」

http://jujube-ex.jp/Lcc769/4961

 

Facebookページはこちら

http://jujube-ex.jp/Lcc769/5961

 

■人事評価セミナー

http://jujube-ex.jp/Lcc769/6961

————————————————————–

■経営組織アカデミーはこちら

http://jujube-ex.jp/Lcc769/7961

————————————————————–

■経営組織アカデミー(3%倶楽部会員、『明快』ご購入者はこちら)

http://jujube-ex.jp/Lcc769/8961

————————————————————–

 

▼『明快通信~中小企業は人事部を作りなさい!』

このメールは、究和エンタープライズコンコードによる

メールマガジンです。


TOPへ戻る